
捨てるときの手間を考える
断捨離を始めてモノを捨て始めたとき、たくさんの時間と労力が必要でした。「マニキュアの中身を全部出すの大変だったな…」「粗大ごみは捨てたいときに捨てられないし…」など、手間を考えれば衝動買いは抑えられると思いました。
勢いで買わない
深夜のネットショッピングは危険ですよね。今まで何度もポイントアップやセールに惹かれて買ってしまったことがあります。翌朝冷静になり「なんで買っちゃったんだ」と思うこともしばしば。
せっかく貯めたポイントも、どうせなら大切に長く使えるモノに使いたい!

普段車移動ですが、先日電車で移動する機会があり、持ち物の見直しをしています。
車移動では便利なひとまとめのスマホケース。しかし、乗り換え案内やナビを見ながら移動するには少し重かったので、新しいものと使い分けるのか手放すのか、ただいま検討中です。
最近は即決で手放さず、お試し期間を設けてから処分するようにしています。
悩みに悩んで買ったiPhoneケースです。
カメラのレンズまでカバーできるものが欲しくて連休中ずーっと悩んでいました。笑
レンズカバー一体型のケースは、スマホ本体の色に関係なく統一感のある着せ替えが出来て便利です。
積まなくてもオタクである
大好きなアーティストのCDやグッズを全部制覇したい!というタイプでしたが、やめました。これもまたゴミの分別に困ることがあるので見極めていきたいと思っています。
CDやグッズが増えすぎないように決めたこと

- CD → いくつかのサブスクに登録
- グッズ → 厳選し専用ケースに納まる量
- 雑誌 → 切り取ってファイリング
- トレカ → 欲しいと思うものだけに絞る
それから、”推しのために積む”思考をやめたことが大きいです。私の場合、後々後悔する可能性が大きいので、積む生活とさよならしました。
オタ活において、買わないという選択肢はありません。ファンクラブの会費は毎年払っています。笑
積まなくても許してくれるのが私の推しだと信じています。
コンサート再開で持ち物見直し
オンラインライブ生活でしたが、オフラインも続々と復活しています。我が家は2022年4月に野球観戦を再開しました。
先日は、娘の付き添いで久しぶりに東京ドームへ。付き添いとはいえとても楽しかったです。やはり生観戦がいいですね。
声を出せない状況でも、ひしひしと伝わってくる熱気が素晴らしかったです。
私自身も5月・8月とコンサートが続きます。7月は野球観戦もあり。
コンサートに向かう時は電車移動なのでAppleWatchが欠かせません。泊まりのときはキャリーケースがあるのでなおさら。
今あるグッズを活かし、今後買うときはしっかり見極めていきたいと思います。



コメント